キッチン
キッチン・コンロ
コンロの主な汚れとは

コンロの汚れは食品・調味料のこぼれによる食品汚れと油汚れ、吹きこぼれた煮汁や油などが熱によって炭化したこげつき汚れが主です。 火・水や油を使って料理をするので、汚れの溜まりやすい場所ですが、食べ物を扱う場所ですから清潔に保ちたいですね。
普段のお⼿⼊れ

コンロはこぼした調味料や食品の汁などで汚れます。
基本は水拭きでとれるので、すぐに水拭きしてキレイを保ちましょう。
そのままにしておくとコンロや床などが部分的に変色することもあります。
またやっかいなのが油汚れです。こちらもすぐであれば基本的に台所用洗剤で落とすことができます。
時間がたって固まってしまうと簡単には落ちなくなります。早めの掃除を心がけましょう。
しっかり掃除
コンロの汚れは酸性の油汚れが中心なので、「アルカリ性」の重曹や洗剤を使うのが効果的です。 また冷たい水ではなく、ぬるま湯を使うとさらに効果的です。 お掃除はガスの元栓を締めてから始めましょう。
1.五徳はつけおきに

五徳やバーナーキャップ、魚焼きグリル、排気カバーなど、外せる部品をすべて外し、つけ置きしましょう。
用意するもの
- 市販のアルカリ性の洗剤(マジックリンなど)or 重曹
- スポンジや歯ブラシ
手順:アルカリ性洗剤
- 五徳をすべてシンクに移し、アルカリ性洗剤を吹きかけてください。
ガンコな汚れなら、シンクにお湯を張ってとそこにアルカリ性洗剤を混ぜ、つけおきすると効果的です。 - 直接洗剤を吹きかけた場合は5~10分、つけおきする場合は2時間ほど放置してください。
- 時間が経つと汚れが自然に浮いてくるので、あとはお湯につけたままでスポンジや歯ブラシを使って細部をこすり落としてください。
手順:重曹
- 重曹の場合はお湯1リットルに重曹大さじ6~7杯を目安にお湯をはってそこにつけ置きします。
- こちらは20~30分放置してください。
- 時間が経つと汚れが自然に浮いてくるので、あとはお湯につけたままでスポンジや歯ブラシを使って細部をこすり落としてください。
2.コンロ本体はパックで緩まして

コンロ周辺の油汚れやこげつき、煮こぼれなどがついている場合は、まずはパックで汚れを緩ますと効果的です。
用意するもの
- 市販のアルカリ性の洗剤(マジックリンなど)or 重曹
- タオル 又は キッチンペーパー
- スポンジ
- スプレー容器(重曹を使用する場合)
手順:アルカリ性洗剤
- まんべんなくアルカリ性洗剤を吹きかけてください
- 手で触れる程度の熱いお湯をつけてしぼったタオルでおおってパックして、10分ほど放置してください。汚れをゆるませます。
- 時間がたったらタオル・キッチンペーパーを取ってスポンジでこすり落としてください。細かい部分は歯ブラシを使うと便利です。
- 残った洗剤はタオルで水拭きしてください
手順:重曹
- スプレー容器に入れた重曹水(ぬるま湯100mlに重曹小さじ1杯を入れたもの)を汚れが気になる部分を中心に吹きかけてください。
- その上からキッチンペーパーを貼り付けて15分ほど放置してください。
- 時間がたったらタオル・キッチンペーパーを取ってスポンジでこすり落としてください。細かい部分は歯ブラシを使うと便利です。
- 残った洗剤はタオルで水拭きして残らないようにしてください。
3.魚焼きグリル・こげつきは重曹ペーストを塗って
こげつきは吹きこぼれた煮汁や油などが熱によって炭化してしまったものでなかなか落ちにくい
また魚焼きグリルの受け皿は、油汚れでベトベトです
どちらも重曹ペーストできれいにします。重曹ペーストは水1に対して重曹3の割合で混ぜ合わせて作ります。

用意するもの
- 重曹
- アクリルたわし
- スポンジ
手順
- ペースト状になった重曹をスポンジ等で受け皿に塗ります。
- 1時間程度そのままにしておきます。
- アクリルたわしでペーストと一緒にこすると汚れはきれいに落ちます。
- 庫内も同じように重曹ペーストを使って掃除することができます。