ドア・サッシ
サッシのお掃除

窓は明るい太陽の光を届けてくれながら、外気から私たちを守り、家の温度を保ってくれることに大きな役割を果たしています。
しかし、窓の外側は排気ガス・花粉・雨・ホコリなどで、内側は手垢・水蒸気・たばこのヤニなどで汚れます。
サッシや縁も同じく、ホコリや水蒸気を放っておくとカビが生えてしまいます。
このような汚れは頑固な汚れになる前に定期的な手入れでスッキリさせましょう。
普段のお手入れ

①こまめに水分を拭き取ります。
窓についたホコリと結露による水分を放置しておくとカビの原因になります。カビになる前にサッと水分を拭き取ることでカビの予防効果が得られます。
②掃除機でホコリを吸い取ります。
③窓を開けて換気をします。
→換気をすることで室内と室外の気温差が小さくなるため結露がしにくくなります。
④除菌スプレーをかけます。
しっかり掃除
うっかり掃除を忘れて黒カビが生えてしまった場合も正しい方法できれいに掃除することが可能です。
今回はサッシのカビと黒ずみをきれいに掃除する方法を2種類ご紹介いたします。
おすすめの掃除時期は梅雨明けと年末の大掃除の時期です。
黒カビによる黒ずみ汚れは塩素系漂白剤で落としましょう。

ゴムパッキンについたカビは水拭きだけではなかなか落ちません。
しっかり掃除をする際は塩素系漂白剤の使用をお勧めします。

用意するもの
- 塩素系漂白剤(カビキラー)
- 雑巾
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
手順
- 雑巾で表面のカビと汚れを拭き取ります。
- 塩素系漂白剤(カビキラー)を黒カビが生えた部分に吹きかけ、キッチンペーパーでパックします。
- 15分ほど放置します。
- 新しいキッチンペーパーでパックしたキッチンペーパーごと拭き取ります。
- 最後塩素系漂白剤が残らないように水拭きをします。
point!
酸性の頑固な汚れには「重曹3:水1」の重曹ペーストを使ってこするとより効果根を張った黒カビは一度でキレイに落ちることが難しいので、繰り返し掃除することをお勧めします。
液体の塩素系漂白剤と片栗粉の組み合わせで頑固な黒カビを撃退

塩素系漂白剤と食品用ラップの組み合わせだけでは弱いと感じた方にさらに強力な方法をお教えします。
それは片栗粉を取り入れることです。片栗粉と液体塩素系漂白剤を混ぜてペースト状にすることでカビに浸透しやすくなります。

用意するもの
- 液体塩素系漂白剤(キッチンハイター)
- 片栗粉
- 割りばし
- 器(使い捨てカップ)
- ラップ
手順
- 器に塩素系漂白剤(キッチンハイター)と片栗粉を混ぜてペースト状にします。
- 割りばしを使ってペーストをカビに塗ります。
- その上にラップを貼ります。
- 30分ほど放置します。
- 塩素系漂白剤が残らないように水拭きします。