キッチン
キッチン・シンク
シンクの主な汚れとは

シンクには、茶色い筋のような食材カスや油分などが混ざり合って沈着した複合汚れ、白い筋汚れの石鹸カス、白いウロコのような汚れの水垢、排水溝のヌルヌルはカビ、と様々な汚れがあります。
それぞれの汚れに適した掃除をしましょう。
普段のお⼿⼊れ

シンクは1日の最後に必ず水気を拭き取りましょう。
台所用の中性洗剤とスポンジを使って汚れを水で洗い流したら、必ず乾いた布巾で水気を取ります。
水気が残ると水垢の元になりますし、このひと手間で、シンクのキレイが長持ちします。
しっかり掃除
シンクの茶色い汚れと石鹸カスは重曹で落とします。
それでも白いくすみ汚れが残ったらそれは水垢です。水垢にはクエン酸が効果的です。
水垢は水道水に含まれる炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が原因です。
水は蒸発してなくなりますが、そのなかに含まれているミネラル成分は蒸発せずに残り、これが白いウロコのような水垢になるんです。
1.茶色いや白の筋汚れに重曹
茶色い汚れや石鹸カスは酸性なので、弱アルカリ性の重曹を使います。

用意するもの
- 重曹
- スポンジ
手順
- シンクを軽く水洗いしてください。
- 重曹を粉のままうっすら白くなるくらい全体にふりかけてください
- 30分程放置してください。
- スポンジでこすって汚れを落としてください。
- 最後に重曹ごと汚れを洗い流してください。
2.白いウロコ汚れにクエン酸
水垢は石鹸カスと違いアルカリ性です。こちらはクエン酸を使いしっかり落としましょう。

用意するもの
- クエン酸
- スポンジ
- スプレー容器
手順
- クエン酸水スプレーを作る(水100mlに小さじ1/2杯)
- 水垢部分にかける
- 30分ほど放置する。汚れがひどいときは2時間程放置しましょう。
- スポンジでクエン酸ごと汚れを落とします。
- クエン酸が残らないように水でしっかり流してください。
- 最後にキッチンペーパーで乾拭きして水気をとったら完了です。
3.排水溝のヌルヌルにはクエン酸と重曹をダブルで
排水溝のヌルヌルはカビです。油汚れや食品カスなどに水分が加わって、カビや雑菌が繁殖していくことでぬめりが発生します。
酷くなると排水管が詰まってしまったり、悪臭が発生したりします。

用意するもの
- 重曹
- クエン酸
- ぬるま湯
- キッチンペーパー
手順
- 排水溝に重曹をふりかける
- その上からクエン酸をかける
- その上からぬるま湯を少しずつかける
※重曹とクエン酸が反応して泡立ちます。「二酸化炭素」発生しているだけで害はありません。 - 30分程放置します。
- 洗い流す
- 汚れが残っている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ってください。