ログイン
すまいーだPLUSとは
新生活準備チェックリスト
入居前後で行う手続きリスト
部位ごとのお手入れ
自分でできるメンテンス
月ごとのお手入れ
点検・リフォーム
DIY
ガーデニング
インテリア
娯楽
防犯・防災
生活
MENU
毎日疲れた体を癒してくれる浴槽は汚れやすい場所でもあります。いつも快適に使うため、カビや水垢などの汚
手順
point!
毎日入浴後の1分掃除で常に清潔な浴槽が長持ちできます。 最後に体を拭いたタオルか乾いたふきんでさっと拭いてあげるとカビが生えにくくなります。
浴槽の汚れは主に2タイプ(風呂釜以外)。一つは皮脂や黒カビによる黒ずみ汚れなどの「酸性の汚れ」、もう一つは石鹸カスや水垢など「アルカリ性の汚れ」です。この2種類の汚れはキッチンでも活躍する重曹とクエン酸だけでも効果よく落とすことができます。
重曹とクエン酸を同時に使うと中和してしまうため効果が悪くなります。 スプレーで掃除する時は必ず2回に分けましょう。
お風呂場は体の汚れを洗う場所なので皮脂汚れがたまりやいです。たまった皮脂汚れを放置しておくと雑菌の繁殖や黒カビの原因にもなりますので、早めに掃除したほうがいいでしょう。 皮脂や黒カビによる黒ずみ汚れなどの「酸性の汚れ」はアルカリ性を持つ重曹を使うときれいに落とせます。
用意するもの
酸性の頑固な汚れには「重曹3:水1」の重曹ペーストを使ってこするとより効果的です。
水垢は水道水が蒸発して、中に含まれていたカルシウムやケイ酸が残ってウロコ状の汚れです。ほっておくとどんどんたまって落としにくくなりますので早いうちに掃除したほうが後々楽になります。そして髪の毛を洗うとき飛んできたシャンプーの泡やボディソープのほどんどがアルカリ性のものです。これらの汚れを落とすには酸性を持つクエン酸を使うと効果的です。
「追い焚きをするとお湯に汚れが浮いてくる」・「お湯が濁っている」・「お湯をためると匂いがする」などの経験がある場合はおそらく追い焚きのパイプに汚れがたまった可能性が高いです。そして、追い焚き配管は「自然循環タイプ(2つ穴タイプ)」と「強制循環タイプ(1つ穴タイプ)」の2種類がありまして、掃除方法がそれぞれ違います。
「自然循環タイプ(2つ穴タイプ)」
「強制循環タイプ(1つ穴タイプ)」
調査年月:2025年4月
補助金・助成金一覧ページへ
全体的なイメージを作るベースカラーは、無垢の木材が織りなす優しいベージュカラー。そこに懐かしさを演出するためのカラーとして家具のファブリックにアースカラーを取り入れています。キャメルや、オリーブカラーをアソートカラーとして選ぶことで、全体的なイメージ作りの統一感が生まれるとともに、落ち着いた雰囲気になり、春らしいカラーに仕上がります。
さらに利便性を考慮してキッチンエリアには、奥さんが使いやすく料理を楽しめるように、ユニットシェルフを設置。高さや幅を使う人の理想に併せて組み合わせることができるので、とても便利。そうすることで、キッチンで奥さんが料理を楽しみながら、ダイニングにいる旦那さんとの会話も自然と弾むようになったら、いつもの生活がより豊かな時間で過ごせそうです。
ぜひ、参考にしてみてください。
この記事の出典
執筆者: Re:CENO
タイトル:住む人が自然と笑顔になる、春らしいカラーの配色を取り入れたLDKコーディネート
ガーデニングを始める際、ハーブを育てたいと思う方、多いんじゃないでしょうか。 ハーブは丈夫で育てやす
ハーブには、1万を超える種類があり、代表的なハーブには、ミント、バジル、ラベンダー、ローズマリー、パセリ、パクチー、など…また、ドクダミやシソ、ショウガやワサビなど、日本でも馴染み深い植物もじつは立派なハーブなんです。
そもそもの名前の由来は、ラテン語で草を意味する「ヘルバ(herba)」を語源とし、食用・飲用・薬用・美容・園芸・装飾など、生活のさまざまな場面で幅広く活用され、ハーブは暮らしに役立つ植物として、古くから親しまれてきました。
初心者の方は、苗から育てるのがおすすめです。種から育てる場合は時間がかかり、失敗してしまう場合があるからです。また、鉢やプランターを使用して育てれば、日差しや雨風を調整できたり、根が広がって増えすぎるのも防いでくれます。
土の表面が白く乾いてきたら、プランターの底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。その際、花や葉っぱに水がかかると傷むので、根元に水を流しこむようにしましょう。こまめに水やりをすると、土の中がムレた状態が続き、根腐れしてしまうので、水の与えすぎには注意しましょう。
植える際に使用した、培養土には肥料が含まれているので、1ヶ月程度は効果が持続します。葉が黄色くなってきたら肥料切れのサインですので、「ハイポネックス原液」などの液体肥料を与えましょう。3~7月はハーブの生育期なので、生育が悪いと感じた場合も液体肥料を与えましょう。
多くのハーブは日光を好みます。半日以上日が当たることを目安として、日当たりの良い場所にハーブを置きましょう。しかし、中には強い日差しに弱い種類もありますので、注意してください。
摘芯とは主枝の成長を抑える為に、茎の先端をカットすることです。新芽高さが10~20cmほどになったら、若い芽を先端から摘み取ります。こうすることで、栄養が分散し、さらに新しい芽が左右に生えて、結果的に収穫量を増やすことができます。また、茎をカットしないと花が咲き、栄養が花へと流れて葉っぱが茂らなくなってしまうので気を付けましょう。つぼみがついたら取るようにしてください。
使い勝手がよく、育てやすいハーブを3つご紹介します。
ミントは、気温の変化に強いとても育てやすい植物です。地植をすると想像以上に増えてしまうので、プランターで育てることをおすすめします。あまり乾燥した状態を好まないハーブなので、土の表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。ミントはハーブティーやお菓子などに使いやすいハーブです。ミントティーは清涼感たっぷりなので、アイスで飲んでも美味しいですよ。
ローズマリーはチキンや魚などと相性がよく、料理の幅が広がる、使い勝手のいいハーブです。また頭をシャキッとさせる効果もあるハーブなので、気分をすっきりさせたいときに、ハーブティーで飲んでみるのもおすすめですよ。ローズマリーは日当たりの良いところを好むので、しっかり日が当たる風通しの良い屋外に置いてあげてください。また、乾燥を好む品種ですので、水のやりすぎには注意してください。
強い香りが特徴で、生葉のままパスタやピザ、サラダ、肉料理などに使用すると、風味をアップさせてくれます。暑さに強いので、日当たりがよい場所で育てましょう。また、乾燥には弱いので、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えましょう。20cmくらいの高さになったら、収穫を兼ねて摘心をすると、脇芽が伸びて、収穫量がアップします。花が咲くと新芽が出にくくなるしり葉も固くなるので、花を咲かせないこともポイントです。
ハーブは観賞するだけではなく、料理に使用したりと幅広く使える、育てやすくて丈夫な、初心者におすすめの植物です。自分好みのハーブを見つけて育ててみてはいかがでしょうか。
「アポ電強盗」という犯罪を皆さんは耳にしたことがありますか?これは強盗の標的とする家に、事前に現金があるかを確認する「アポイントメント電話=犯行予兆電話」をかけ、その後、強盗に押し入るといった手口の犯罪です。
警視庁の情報によると、平成30年の1年間で寄せられた「アポ電」の被害件数は東京都だけで約3万4千件にも上ります。平成31年には、東京都内で一人暮らしの高齢女性がアポ電を受けた後、強盗に入られ殺害されるという恐ろしい事件が発生しています。
犯人は親しい知人や公共機関などの名を騙って、あなたの家の情報を聞き出そうとします。電話の相手がどんな人でも、個人情報は答えないように気を付けましょう。
アポ電強盗の対策は、留守番電話機能を利用して、非通知や知らない番号からの電話には出ないことが有効です。預金や自宅の現金を尋ねるような不振な電話がかかってきても絶対に答えず、少しでも怪しいと思ったらすぐ切り、警察に通報しましょう。
また、犯人は自分の声などの証拠を残すことを嫌がるため、防犯機能を備えた電話機への交換や、今お使いの固定電話にも取り付け可能な詐欺電話対策機器の設置も有効です。無料貸し出しを実施している自治体や警察も一部ありますので、お住いの地域の防犯情報も確認してみましょう。
・家族間で連絡を取り合い、愛言葉などを決めておく・留守番電話機能を利用して、非通知や知らない電話からの電話には出ない・「自動通話録音」「迷惑電話ブロック」「ナンバーディスプレイ」などの防犯機能付き電話機を使用する・ALSOKが取り扱う「トビラフォン」など、詐欺電話対策機器を設置する(2020年夏取扱い開始予定)
執筆者: ALSOK
タイトル:HOME ALSOK 通信 VOL.1
1人あたり快適に眠れるスペースは、最低でも80~90cmくらいが目安となります。2人で使用する場合、ゆったりと快適に睡眠時間を過ごすためには、幅が160cmあるクイーンサイズがおすすめ。寝返りをうつことを考えると、左右に15~20cmの余裕があるとゆとりをもって寝られるので、不快な気持ちになりません。
さらにベッドルームにあると便利なのが、限られたスペースでも配置できる省スペース設計のオープンシェルフとデスク。シェルフには、お気に入りの雑貨やフレグランスを置いて癒し効果をUP。デスクは、就寝前の読書やオーディオ、または次の日の仕事の準備をしておくなど、リビングや書斎にわざわざ移動する手間が省けるので便利です。最後に、ベッド横に140cm×100cmの小さめラグマットを敷くことでゾーニング効果が得られ、コーディネートのまとまりもきれいに仕上がります。
タイトル:就寝タイムを快適に!最適なベッドサイズとちょっとした作業スペースを配置したベッドルーム
家の中の子供の騒ぎ声やペットの泣き声が近隣住宅にご迷惑をおかけしていないか気になったり、車や人の声な
騒音対策として最も効果が高いのが、現状の窓に「内窓」を取り付けることです。「内窓」は、「二重サッシ」「インナーサッシ」「二重窓」とも呼ばれます。内窓は、騒音対策になるだけでなく断熱性も高めますので、冬の寒さにもお困りで持ち家の方には特におすすめです。1時間程度の施工時間で設置ができる商品もあります
内窓は1枚あたり約5万円~12万円が相場で、リビングなどの大きな掃き出し窓では単価も高くなります。取り付け費用と合わせると約10万円~30万円程度みておくと良いでしょう。内窓の取り付け業者さんによって、大幅割引ができるメーカー商品がありますので、複数見積もりで費用を比較検討してみると、お得に内窓の取り付けを依頼できます。
窓には、ガラスを複数枚取り付けるペアガラスや複層ガラスという商品がありますが、これらは音を抑える効果が単層ガラスと同程度で効果的ではありません。なぜなら、ペアガラスや複層ガラスはすべてのガラスの厚みが同じため、音を抑えるどころか「振動振幅」という、音が増幅してしまう現象が起こるからです。防音対策としても断熱対策としてもまずは「内窓」の取り付けを優先し、さらに断熱性を高めたい場合には「ペアガラスや複層ガラス」に交換するのが良いでしょう。
デメリットは日中に使用すると採光ができなくなる点ですが、夜であれば日当たりを気にせず使えます。夜もお子様が騒いで困っているご家庭や、夜にトラックなどが通ることの多い幹線道路沿いの住宅では効果的です。
大きな効果は期待できませんが、何もしないよりは少しは騒音対策になります。「防音シート」は一般的には窓に貼りますが、窓の騒音対策をより高めたい場合はサッシにも貼ることをおすすめします。特に、日本で多く採用されているアルミサッシは音を透過してしまいますので、窓ガラスに防音シートを貼ってもアルミサッシから音が漏れます。サッシに防音シートを貼るのは少し手間がかかりますが、騒音対策として効果があるだけでなく、冷気も遮断できるので断熱対策としてもおすすめです。
こちらも大きな効果は期待できませんが、室内から外への音漏れ対策にはなります。音には音域によって伝わり方や、ある音域のみ防音できる商品などがあります。「防音(遮音)カーテン」の場合は中高音域の防音効果が高く、一例として下記のような音に対して有効です。・女性の声・子犬の鳴き声・ピアノの音・映画の音このような中高音域に対して防音(遮音)カーテンは効果を発揮します。窓がアルミサッシの場合はサッシ部分からの音漏れが起こりますので、防音(遮音)カーテンを取り付ける際には、窓サッシ全体を覆うサイズを購入しておきましょう。
また、窓の横までカーテンを閉めることができる「リターン仕様のカーテンレール」を使うと窓の横部分からの音漏れも軽減できまし、カーテンレールの上にもトップカバーをつけることで全体的に隙間を減らすことができます。
窓の騒音対策として、最も効果が高いのが「内窓」の取り付けです。次に「防音ボード」→「防音シート」「防音(遮音)カーテン」という順です。徐々に効果が低くなってきますが、最初はあまり費用をかけたくないので防音(遮音)カーテンや防音シートという方法をとる方が多いのですが、効果が見られず、結果的に内窓を取り付けたいというご要望は多いです。内窓の取り付けは大がかりな工事が不要で施工時間も短くて済みますので、本気で騒音対策をお考えの方は、まずは見積もりだけでも依頼してみてはいかがでしょうか?
執筆者: 家仲間コム
タイトル:騒音対策は窓に「内窓」を取り付けよう!効果的な騒音対策4ステップ
嬉しくて、ちょっと寂しいこどもの成長。 同じ瞬間は二度と味わうことができない大切な時間だからこそ、こ
そして見守り期は、何かと来客も多くあり、こども部屋よりもママの目が届くリビングダイニングで過ごすことがほとんど。リビングでこどもが遊べるスペースやおもちゃが片付けやすい収納を設けたり、食事の補助がしやすいダイニング、食べこぼしや汚れに強い張地を選んだり、身体をぶつけても安心な角の丸いデザインを選ぶなどお子さまに安全で、ママも安心、お手入も楽な家具選びや空間づくりが大切です。
使う人と目的に合わせ使う場所の近くにまとめて収納。ダイニングは食事の部屋。でも手紙を書いたり読書をしたりと、案外いろいろしますね。キッチンやリビングも同じ。使う部屋で使うモノを気持ちよく出し入れできるよう、使う場所の近くで効率よくまとめて収納をすることで、片付けも楽になり動線がスマートになります。
・リビングにこどもが遊べるスペースを確保すること。・おもちゃが片づけやすい収納を準備すること。・角のまるいデザインの家具を選ぶこと。・食事の補助がしやすいダイニング家具を選ぶこと。・食べこぼし・汚れのメンテンスなどお手入れが楽な家具を選ぶこと。
小学生前後のコミュニケーション期。お子さまが小学生になると、親子のふれあいとコミュニケーションがより大切に。小学校に進学するとともにこどもを取り巻く環境が大きく変化します。お子さまの勉強や友達関係も気になりますよね。しっかりと親子で触れあい、たくさん話せる空間づくりが重要です。
勉強も、初めから一人で進めるのは難しいこともあるので、デスクも最初はこども部屋ではなくリビングに置くのがオススメ。お子様によっては集中したいタイプの子の場合もあるので、タイミングを見てこども部屋に移しても良いかもしれません。習い事などもスタートし、ママの忙しさもピークに。効率よく片付けができる収納が必須となります。特に散らかりがちな学用品の収納はオーバーなほど準備をしてもちょうどいいくらいです。学用品をまとめられる収納やシンプルでコンパクトなデスクなどもオススメです。
・勉強はリビングルームでスタートすること。様子を見てこども部屋に。・こどもでも効率よく片付けられる収納を準備すること。・収納はあらかじめ多めに用意すること。・シンプルでリビングにもフィットする勉強机があるとBEST!・親子でたくさん話せる空間づくりを心がけること。
中学~高校生頃の自立期。こどもが大きくなると、書斎やこども部屋など家族がそれぞれ自分の居場所を持ちながらもリビング・ダイニングが、家族のつながる場所に。みんなで同じ事をしていなくても、程よく気配を感じられる空間づくりが大切です。
中学・高校生になると自分の居場所を作る一方で、勉強の資料がさらに増えるため、またダイニングで勉強をするこどもも多くなります。勉強の場・食事の場・作業の場と、ダイニングが生活の中心に。こまごまとしたものの収納をダイニングに置くことで、みんなが使いやすい場所になります。特に忙しいママにとって憩いの場ともなるダイニングにこそ心地よさを作っておくことがポイント。時にはお友達との歓談も、心地よく座っていられるチェアーなら一層楽しく、ストレスフリーな時間になります。また一人の時間を思い切り楽しめるスペースがあれば、生活に潤いを与えてくれます。
・ママの特等席、ダイニングチェアをちょっとこだわること。・家族みんなが、リビング・ダイニングにお気に入りの場を1つ持つこと。・お気に入りの時間を過ごすための収納をリビングに配置すること。・様々な用途にフレキシブルに使えるシンプルな家具を配置すること。
お子さまの成長とともに家具選びのポイントも変わります。フレキシブルな家具選びをしてみてはいかがでしょうか。
執筆者: カリモク家具
タイトル:ママが主役のインテリア
いつ誰がきてもすぐに迎え入れられる、きれいなお部屋に憧れますね。でも多くの人が「お部屋がすぐに散らか
いつ誰がきてもすぐに迎え入れられる、きれいなお部屋に憧れますね。でも多くの人が「お部屋がすぐに散らかってしまう」ということに悩んでいます。 モノがどんどんあふれても捨てられなかったり、片付けそのものが苦手だったり。理由は分かっているけれど、なかなかすっきりとした部屋をつくれない…のが現実ですよね。 そのお悩みを解決して、頑張らなくてもきもちよく片付いた部屋を保てる…その大きな鍵を握っているのが「収納」です。
使う人と目的に合わせ使う場所の近くにまとめて収納。 ダイニングは食事の部屋。でも手紙を書いたり読書をしたりと、案外いろいろしますね。キッチンやリビングも同じ。使う部屋で使うモノを気持ちよく出し入れできるよう、使う場所の近くで効率よくまとめて収納をすることで、片付けも楽になり動線がスマートになります。
モノの住所を決めて、あった場所に戻すことが片づけの基本。 片付けが苦手な方は、いつも「どこにしまおうか」と迷う方がほとんど。最初から決まった収納場所に出し入れすれば、ちょっと散らかってもサッと元の位置に戻せばOK。上手にしまえる収納家具を選んで、家族でルールを決めれば片付けがグンと楽になります。
モノは無理して捨てなくてもいいのです! モノを減らすのも、すっきりさせる方法ですが、モノをすっきりしまえるよう収納力アップする工夫をすることも重要です。モノの増加に合わせて収納家具を買い足すよりも、初めに計画的で余裕をもった収納選びをするのが成功の秘けつです。
自分らしさを表現し、収納を楽しんでみる 毎日眺めていたいモノ、色やテイストなどを揃えたこだわりのモノは思い切って見せて収納する。この場所にあるとお部屋は素敵に見えるか?幸せな気持ちになれるか?を基準に自分らしく「飾る収納」を楽しんでみては。
こだわりの素材選びがお部屋の印象を決める 家具選びでは後回しになりがちな収納家具。でも実際はお部屋に占める割合が大きく、インテリアを左右する重要なポイントになります。統一感や重厚感を印象付ける素材にこだわったり、使いやすい機能美を取り入れたりすると、お部屋が一層洗練されます。
お部屋のレイアウトは、お気に入りのソファやテーブルから考えがち。でも、あえて、「収納家具の配置から考える」ことをおすすめします。 なぜなら、収納家具とソファやテーブルなどとの位置関係が、お部屋の中の動線を左右するから。そのためには、まず必要な収納家具を部屋の中に配置してから、その空間に見合ったサイズのソファやテーブルを配置するという順番をおすすめします。
「家具を少なくして広々と」と思って収納家具を少なくすると、収まりきらないモノがテーブルや床の上にあふれていきます。
収納量も収納場所も十分確保されているのでいつでもすっきり。散らかっても短時間でサッと片付けられます。
使いたいモノを使いたい場所でサッと取り出して使い、終わったらすぐにしまう。これができれば頑張らなくてもすっきり片付くお部屋ができ上がります。そんな気持ちのよい暮らしができるために、まずは収納家具から考えてみませんか?
タイトル: 収納からはじめるすっきりインテリア
お風呂場は湿気が多く、カビや水垢が溜まりやすい場所ですね。 しかし、目に見えるカビや水垢以外にも石鹸
お風呂の汚れは4種類。 この4種類の汚れをしっかり掃除できるようになればきれいなお風呂が実現可能になります。
浴室やシンクの端でピンク色のヌメリのある汚れを見たことはないでしょうか。 実はそれ、カビではなくロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rubra)という酵母の一種でカビと同じように湿度の高い場所を好み、皮脂などの汚れを栄養にしています。 カビとは違って材質の中に入り込むことはないので、こするだけで落ちます。 しかし、ただこするだけだと残った菌が繁殖してしまい、すぐに元の状態に戻ります。 ピンクの汚れを駆除するためには市販の「カビキラー」や「バスマジックリン」を使ってしっかり除菌しましょう。
お風呂の掃除でもっともしつこいのは黒カビですね。正式名称をクラドスポリウム (Cladosporium)と言います。 しつこい原因は黒カビは付着した場所に根を張って表をきれいに掃除しても材質の中に入り込んだ根からまた生えてくるからです。 黒カビ対策は塩素系漂白剤を使ってしっかり落とすのが重要です!
浴室の鏡やステンレスについている水垢やせっけんカスがスポンジなどでこすってもなかなか落ちなくて困ったことありませんか。 実は正しい方法で簡単に落すことができます。ここでは道具選びがポイントです!
掃除をしても浴室の床が黒くなってしまうことがありますが、これはいつもの掃除で落としきれなかった「皮脂」が蓄積したものです。体から出た皮脂は酸性を持つ汚れなので、アルカリ性を持った洗剤を使うとよく落ちます。
すまいーだPLUSへログインして関連商品を検索